fc2ブログ
東京アートブックフェア2023にGshegs氏と出展したので、その備忘などを書く。

【事前準備】
・前日夕方に搬入作業が可能となるため、Gshegs氏が現地で設営準備などを進めてました(私は仕事)。明らかに我々のブースは商品が多い、というか本がやたら分厚いことで段ボール数が異常に多かった。

・レイアウトはこんな感じ。
image1.png


IKEAのスコーディスシリーズは机に垂直の板を固定でき、フック類なども豊富にあって安いので採用。

・同時に携帯電話と決裁用の小型端末さえあればクレジットカードでも交通系ICでも何でも支払いができるというSquareを事前に導入しました。比率的にはクレカが圧倒的に多く、偶に交通系ICとクイックペイ、あと稀にPayPayといった感じ。

・ゾウの置物はうちの母親から受け継いだ真鍮製のもの。大事に使っている。熊と豚の置物はフランス製のブロカントで、カトラリー置き。ファラオのやつって書いてあるのはメゾンミュゼデュモンドで購入した大英博物館のエジプトグッズ。こういう小物は意識的に買いあつめておくと、雰囲気づくりに効果的かと。

【販売中の細かい気づき】
・来場者が非常に多いことで会場内での携帯電話が使用不可となった。これに伴いキャッシュレス決済がオンラインで処理できなくなり、現金オンリーになった他、決済途中でエラーが生じて支払いの履歴は出るのに入金はされないような、客と店側の問題にもなった。なので現金は必ず準備したほうがいいです。

・価格設定は500円とか1000円とか、釣銭に便利な設定したほうが絶対楽です。

・ただ現金決済するにしてもSquareを導入したのは在庫管理とお釣りの計算においてメリットを感じた。最終的に4日通しても処理漏れが1件あっただけで、在庫と現金とデータはすべて合致した。

・スコーディスを使った高さのあるレイアウト自体は見栄えも良いのだが、隣のブースの机の振動で小鳥のブローチが落ちる、といったことも多々あったので、接着していった方が良い。

・名刺見てインスタやってないんですかと言われることが非常に多い。特にデザイン系とか営業関係はインスタやってないと話にならないくらいの雰囲気。陽キャのSNS感があって怖いんですけど・・とりあえずGUFのインスタは開始する予定。

・OPPとかCPPの透明の手提げ袋、買うと1枚15円~25円くらいするの知ってました?自前の袋を持っている人なら別につける必要はないが、体感95%は袋下さい派だったので、想定販売数量分以上は袋を用意しておいた方がいいです。なぜならイベントの最中に調達するのが非常に難しいから・・。私は金曜仕事だったんですが、袋が足りないと言われて早退してシモジマ本店(19時まで営業)に走りました。梱包材屋さんは平日の18時まで営業が殆どなので、事前に多めにネットで買うが鉄則かと。

・名刺も同様です。

・商品展示はとにかくビジュアルのいい部分を前面に持ってきた方がいいでしょう。逆に強いビジュアルを含む形で本の設計をしたほうがよりよかったなと思いました。

【その他】
・今回の本はドット絵を可愛いと言ってくるケース、およびドット絵だ、ということで興味を持ってくれるケースが多かった。ただ解説とイラストが混在するデザインだったため、前半の総論部分をまず読んで止めるパターンが散見された。

・動物が好きな人は解説読んですぐ買うし、そうじゃない人はあまり興味持たない、みたいな好みもはっきり分かれた。きちんと内容や意図を説明すれば買う人は買ってくれる印象。

・ドット絵を打つ人はこれは結構長いことドット絵をやっている人のドット・・!!と気付くのが面白かった。でも本当に少人数だった。

・クロスステッチに関する要望をもらった。色数と格子の補助線をつけて配布してくれたら買いますということだったが、pdfで金をとる気はないので無料配布の予定。

・ポスター広げた時のリアクションの大半が「ヒトだ」というのが面白い。動物の中にヒトがいる認識が薄いんだろうなと思う。

・我々と同じく理系の選考から転向してファッションデザイナーになった方がいらしたが、デザイナー以外の人ってお金の話が多くないですか・・と悲しそうに言っていた。夢を売る仕事かどうかで大きく変わるところなんだろうなとも思うし、いくら売り上げたぜイェ~みたいな価値基準だけにならないようにもしたいところ。


で、クロスステッチはちょっとテストページ作ったので、ここに拡充していく予定。
簡単に作ろうと思えば作れる気もするが、三角とか丸とかを上において、
ここは同じ色です、みたいな補助をやり始めると膨大な手間になるので、あくまで補助線を入れるだけにする。

2023.12.05 / 未分類 /
コメント貰えば嬉しいもんです。
相当放置していたブログですが、昨日コメントを貰っていたので、そのお礼で絵を描いていました。

a_20231115214841ada.png
↑クリックで過程

b.png

ぼねぼねさんというyoutubeなどで実況されている方だったので、そのキャラクタを打ちました。



んで動かしたりして
bonerun.gif


肌白いと化粧がしにくい(表情を頬の色などで表現できない)ので、どっちか言うとこういうはっきりした色でシンプルにまとめたほうがいいな、
と思ってボクセル風にしました。

ファンアート、ではないと思います。

10年も15年も前に自分のファンだった方が今もコメントをつけてくれて、その方が大人になって、同じくクリエイターとして活動されていると言うことが単純に嬉しかったというのが一つ。

そして先達のクリエイターとして出来ることは、こうしたファンを大切にして欲しいということを、創作で示すことだと思ったと言うのが一つ。こちらは個人的な祈りですね。

コミュニケーションが下手でうまく伝えられなかったけど。いきなり画像送りつけてくるドッター怖いと後で思った。
いずれにせよありがたいことです。

2023.11.15 / 未分類 /
使用していたメアドが凍結され、パスワードも忘れるという残念な状態に陥った結果、このブログの記事更新が長らくできなくなっていたんですが、運営の方に状況をご連絡するとなんとか手掛かりがいただけたので、復帰できました。

新ブログの方に2年分くらい記事があるので、情報を統合して一本化します(しました)。

Twitterやめたんですかとか、更新が終わったとか、色々コメントをいただいていたんですが、Twitterはやっています。更新は新たにfc2のアカウントを作って継続していました。こっちに情報が記載できなくて申し訳ない。
2023.11.14 / 未分類 /