あんまり進んでないけど。

・クマシカの攻撃モーション2方向、攻撃受けて倒れるモーションは打った
・すごく適当に影を置いた。上の画像で影のパースがおかしかったので修正した。
・意外とクマシカの移動のプログラムに時間がかかってしまった。初期位置、移動方向、徘徊する範囲の幅(縦横)を指定して生み出すと、初期位置から時計回りないし反時計回りに、指定した範囲をぐるぐる歩いて回る。途中で障害物があると回転方向が逆になる。
•クマシカ、なのに画像のファイル名をクマキツネにしていた。プログラムもクマキツネで画像参照していて今更直せない。つらい。しかもオブジェクト名はクマシーカになってる。つらい。
•敵の通り抜けを防ぐために敵がいるマスには侵入できないように修正。敵が移動中の場合、今いる場所に最も近いマスを移動不可にするか、今から移動しようとしてるマスを移動不可にするか悩んでいる。
動かせた方がわたしが何を言ってるのかわかりやすいと思うけど、現状のゲームデータをアップするのはもう少しゲームとして基本システムが整備されてからにする。

・クマシカの攻撃モーション2方向、攻撃受けて倒れるモーションは打った
・すごく適当に影を置いた。上の画像で影のパースがおかしかったので修正した。
・意外とクマシカの移動のプログラムに時間がかかってしまった。初期位置、移動方向、徘徊する範囲の幅(縦横)を指定して生み出すと、初期位置から時計回りないし反時計回りに、指定した範囲をぐるぐる歩いて回る。途中で障害物があると回転方向が逆になる。
•クマシカ、なのに画像のファイル名をクマキツネにしていた。プログラムもクマキツネで画像参照していて今更直せない。つらい。しかもオブジェクト名はクマシーカになってる。つらい。
•敵の通り抜けを防ぐために敵がいるマスには侵入できないように修正。敵が移動中の場合、今いる場所に最も近いマスを移動不可にするか、今から移動しようとしてるマスを移動不可にするか悩んでいる。
動かせた方がわたしが何を言ってるのかわかりやすいと思うけど、現状のゲームデータをアップするのはもう少しゲームとして基本システムが整備されてからにする。
... 続きを読む
スポンサーサイト


ぶんぶん
土日両方でかけると全く進まんの。
来週末は仕事の可能性が高い。イェイイェーイ。
斜め後ろ向いて同じうで振るモーションつくって、
あと棒で殴られた結果混乱する、みたいな動きを作ったら
取り急ぎこいつのアニメはひと段落。
あとはアルコーの吹っ飛びモーションを書いて、
終わったらプログラムに戻る。
***********

アルコーはほかの人間の体のパーツの寄せ集めてつくった子、
今回作るゲームの操作キャラ。
首なし、手無し、足なし、胴なしの子たちが元のからだに戻るため、遠いところに出かけなければならなくなったが、体が言うこと聞かないので、余ったパーツでアルコーを作って、こいつを行かせるという流れ。
ゆえにほかの4人が元のからだに戻る=この人は分解される。
出発する際に服を着替えさせられた結果右のアクティブな感じになった、という設定を後からつくった。だって左のデザインだと黒すぎてゲームで動かす時に詰らないし背景から浮くんだもの!それだけの理由。

まず奥さんに動物を混ぜ合わせたデザインを出してもらってから良さげなものをドットに落とすという流れでだな。

前回の反省を踏まえてとりあえず回す

前方歩行

後方歩行
腕の位置ちょっと直すか。

足はこのぐらい適当に置いてみて位置を確認してから繋ぐ→上半身を別レイヤで載せる
まずはこの一体で一通りのモーション作ったら、再度プログラム側に戻る。横視点ではない分描く量がおおくてきつい。
■ToDo;
敵の画像(回転立ち絵、歩行、混乱移行、混乱中、混乱からの立ち直り、攻撃)徘徊型、追尾型、突進型、投擲型
死亡モーションを作成すること(吹っ飛びモーションが取り急ぎ必要)
アイテムとアイテム欄を作成すること
影つけないといかん
水面のグラフィックとプログラム(難)
以前死んだ位置を描画するプログラム
破壊可能オブジェクトの作成
打撃時のエフェクト
ゴールまでの距離を表示した方がいいかもしれない
「草むら」タイルの扱いについてのプログラム
画面振動のエフェクト関数
一時停止の組み込み
制限時間オーバーの際の死亡表現

•地面をブロックにした
•zorderの計算式をちゃんと作ろうとしたが、どう考えても3Dじゃないとこの奥行き計算できないみたいなところがあり、ものすごくきたないプログラムと画像で強引に処理した。ヒギイ…
•方向転換の際に滑らかに曲がるように八方向分の立ち絵を作ったが、すでに作っていた前向きと後ろ向きの画像で体軸がぶれている事に気づき、今まで書いたアニメーションも含めて一から書き直すなどした。体と顔の回転は最初に作ろう!
アイテム欄とか作ろうと思ったけど、そもそも画面上に出すべき情報が何かをちゃんと考えていなかった。
即死なのでライフはいらんし、移動距離とかもいらんし、ポイントがついたりするゲームでもないし、アイテムぐらいしか要らない気がするが、本当にそれでいいのか?みたいな。
画面はなるべくシンプルなほうがいいのかね。
今週末も来週末も再来週末も出かけねばならないので、いまいち進捗しない予定。敵のグラフィックの方向性ぐらいは決めたい。まずいなあ。



●不完全子の話を書いたので絵本風に落とし込んで一度は作成したものの、どうも話が押しつけがましくなって納得いかんので
、ゲームにしてエンディングが複数あればよいのではないかという流れ。
ゲームのストーリーと基本的な操作をテキストに起こして、奥さんに提出して監査を受けるなどした。
やるやる詐欺になりまくっているので月一回進捗報告を行う。
俯瞰視点のマップでどんどん右上に向かって歩いていきつつ、野生動物に食い殺されないように頑張るみたいな感じ。
●こんなかんじでナナメ座標でマップ描画するプログラムの基本部分と、ナナメ座標内で移動するキャラクタのプログラムだけ組んだ。
沼や川に入ることも想定されるので、高さも組み込み済み。
操作キャラの移動と投石や棒振りの動きは作ったがアイテム関連と敵の画像が一切ないので、次のプログラム関連はこの辺を描いてから。
●web用のゲームにするかと考え、TONYU2でできそうだなぁと思いつつも、とりあえずTONYUで作った後で移行できるならweb用に移行したいなあという程度。
そんなに記述方法も変わらなさそうだし。
ほかの言語も考えたが、ドットのアクションであればTONYUはやはり開発速度がむちゃくちゃ早いので、今回もこれでいくかと。ベクターとか3Dなら別だが。
■取り急ぎのToDo;
棒振りモーションの最後の手を修正すること
X押しながら移動キーで向き変更を行う際にもう少し画像を増やす
死亡モーションを作成すること
アイテムとアイテム欄を作成すること
敵の画像準備
パースがおかしいという指摘をいただいたので修正する
地面はパネルではなくブロックにする。
/ home /