おはよう。少佐です。
忘年会が毎年の事ながらキツイ。
帰り一人で運転してるときに意識が無かった・・・。事故ったときの賠償金が半端じゃないメンバーを運搬するのは内心ひやひや。女の子はいびきかいて爆睡してるし。
まぁそれはさておき。

↑頭身がおかしい。あとでなおします。
新年あけました。まだ初詣に行ってませんが。
昼間は親戚の女の子二人と鬼ごっこをするという、なんというか、ご時世的に背徳感溢れる行為に耽っていたりなんかして。いそがしかったのよ!
どうでもいいですが、和のくすんだ色というのは日本の奥ゆかしさそのものを現していて、くすんだもやの裏側に、鮮やかな色をあえてかくしているのではないかという意見に非常に心ひかれました。
まだ使えない色だね。和の色は。苔色とか。
ヴィヴィッドなものを調和させて使うというので精一杯。
今年の抱負は、学んだ内容を昇華する際に具体的且つ主観的にするよう心がけること、および問題に直面した際に複数の選択肢をまず広げ、そこから最適な選択を選ぶという手法を取りすぎるために、瞬間的に答えを出すことが出来ていないという指摘をされたので、解決までの時間的余裕を鑑みて、部分的に瑕疵ある回答を下すことを恐れず、その欠落を補う方法を考えるという手段をとることで、決断能力を上げる、ということ・・・もうなにがなんだかわからんな。
うん、いや、わかりやすくいうとね、というか判り易く書いたところで読んでくれる人はいるのかという感じなんですが。
ひとつめは学んだ知識を具体的に生かす方法を常に考えようということ。
たとえば線形代数習ったら、具体的にどういうときに使ってどういう利点があるのか先ず考える感じ。固有値、固有関数の意味とかね。
ふたつめは、人から質問されたときに、完璧にその人が臨んでいる回答を思案してから返事する、ということをよくするんですが、そういう手段はそういう手段で大事として、他に先ずそれっぽい答えを返してみて、またそこから考える方法もある程度使えるようにしておかないといけないということ。
研究者として生きるなら今もっている手段が合理的ではあるが、質疑応答の際にベストな質問をすることに拘って、結局何も聞けないとか、とりあえずベストな処理をおこなうために上に指示を仰ぐとか、そういうのはベストじゃないってことね。
輸血するときに血が足りませんということで、医局の先生に聞いて回るより、授業中の学生に輸血を頼んで回るほうが、結果的に良いとかいうの。
いやー、うん。いろいろ考えるよね。忘年会。
・・・・書くか。忘年会概要。
私の所属している20人くらいのグループの飲み会は、いわゆる一般的な飲み会とは大きく異なると思う。まぁこういう変な奴らもいるんだよ、ぐらいで読んでいただけるといいのですが。
毎年二日にわたっておこなうんですが、先ず集まってから「運動するのって毎年このときだけだよ、一年ぶりだよ」と、皆口々に言いながらバレーボールなどをする。バテバテ。
疲れきってから飲み会。ほどほどに飲む。ちなみに私の近くでの話題は「画期的冷蔵庫」「スカイプを使った議論の有意性」「いつどのようにY君はふられたか」「ゴキブリのホルモン」「遺伝子導入の手法~大腸菌の場合~」「J君の彼女は三次元なのか、また空気入れて膨らます系の彼女ではないのかどうか」など、いろいろ。
コテージ借り切ってるので、終わると部屋に戻って暫く麻雀とか。クソ寒い中肝試しとか。
で、夜中の二時くらいになってから朝の七時くらいまで、延々と話をする。
話題は「英語の発音の国差」「stuffとかwhat you might call itとか、中途半端に便利な単語について」「特殊相対性理論と一般相対性理論のちがい」「世界が三次元なのはどうして」
「時間が順方向に流れているのはどうして」「人格を構成する根源は何か」「意識とは」「意識を演算機械で作るときの問題」「日本の社会保障制度」「日本語の退廃を止めるには」「日本の文化を語る際に現在の文化か過去の遺物、どちらが適切か」「プラセボないし医者の嘘の劇的な効果」「一般的な薬は漢方と同じく原理が良くわかってないことが多いということ」「刑事介入の範囲」「なつかしい寄生虫たち」「肉腫と腫のちがい」「ネズミの保定法の差」「解剖実習に関して」「表意文字(日本語)と表音文字(英語)を使用するときに活性する脳の部位が異なるか」...etc
酒も入ってるので高校生みたいな夢溢れる話が多い。しかしすげぇ愉しい。
で、朝ご飯食べて、なぜかみんなTVでごくせん見て帰ってさらにカラオケとか。で、解散。
勉強して愉しいとか思ってる奴は一人もおらんよ。自分の周りのことで、「こりゃなんだろう」ということがあるから知りたいだけで。
何のために勉強してるのとか、なりたいものが無いとか、甘えたこと抜かしてんじゃねぇよと思う。
・・・・ドットがメインのサイトで書くことではなかったなぁ。
新年だしね。気を引き締めるみたいな感じで。
忘年会が毎年の事ながらキツイ。
帰り一人で運転してるときに意識が無かった・・・。事故ったときの賠償金が半端じゃないメンバーを運搬するのは内心ひやひや。女の子はいびきかいて爆睡してるし。
まぁそれはさておき。

↑頭身がおかしい。あとでなおします。
新年あけました。まだ初詣に行ってませんが。
昼間は親戚の女の子二人と鬼ごっこをするという、なんというか、ご時世的に背徳感溢れる行為に耽っていたりなんかして。いそがしかったのよ!
どうでもいいですが、和のくすんだ色というのは日本の奥ゆかしさそのものを現していて、くすんだもやの裏側に、鮮やかな色をあえてかくしているのではないかという意見に非常に心ひかれました。
まだ使えない色だね。和の色は。苔色とか。
ヴィヴィッドなものを調和させて使うというので精一杯。
今年の抱負は、学んだ内容を昇華する際に具体的且つ主観的にするよう心がけること、および問題に直面した際に複数の選択肢をまず広げ、そこから最適な選択を選ぶという手法を取りすぎるために、瞬間的に答えを出すことが出来ていないという指摘をされたので、解決までの時間的余裕を鑑みて、部分的に瑕疵ある回答を下すことを恐れず、その欠落を補う方法を考えるという手段をとることで、決断能力を上げる、ということ・・・もうなにがなんだかわからんな。
うん、いや、わかりやすくいうとね、というか判り易く書いたところで読んでくれる人はいるのかという感じなんですが。
ひとつめは学んだ知識を具体的に生かす方法を常に考えようということ。
たとえば線形代数習ったら、具体的にどういうときに使ってどういう利点があるのか先ず考える感じ。固有値、固有関数の意味とかね。
ふたつめは、人から質問されたときに、完璧にその人が臨んでいる回答を思案してから返事する、ということをよくするんですが、そういう手段はそういう手段で大事として、他に先ずそれっぽい答えを返してみて、またそこから考える方法もある程度使えるようにしておかないといけないということ。
研究者として生きるなら今もっている手段が合理的ではあるが、質疑応答の際にベストな質問をすることに拘って、結局何も聞けないとか、とりあえずベストな処理をおこなうために上に指示を仰ぐとか、そういうのはベストじゃないってことね。
輸血するときに血が足りませんということで、医局の先生に聞いて回るより、授業中の学生に輸血を頼んで回るほうが、結果的に良いとかいうの。
いやー、うん。いろいろ考えるよね。忘年会。
・・・・書くか。忘年会概要。
私の所属している20人くらいのグループの飲み会は、いわゆる一般的な飲み会とは大きく異なると思う。まぁこういう変な奴らもいるんだよ、ぐらいで読んでいただけるといいのですが。
毎年二日にわたっておこなうんですが、先ず集まってから「運動するのって毎年このときだけだよ、一年ぶりだよ」と、皆口々に言いながらバレーボールなどをする。バテバテ。
疲れきってから飲み会。ほどほどに飲む。ちなみに私の近くでの話題は「画期的冷蔵庫」「スカイプを使った議論の有意性」「いつどのようにY君はふられたか」「ゴキブリのホルモン」「遺伝子導入の手法~大腸菌の場合~」「J君の彼女は三次元なのか、また空気入れて膨らます系の彼女ではないのかどうか」など、いろいろ。
コテージ借り切ってるので、終わると部屋に戻って暫く麻雀とか。クソ寒い中肝試しとか。
で、夜中の二時くらいになってから朝の七時くらいまで、延々と話をする。
話題は「英語の発音の国差」「stuffとかwhat you might call itとか、中途半端に便利な単語について」「特殊相対性理論と一般相対性理論のちがい」「世界が三次元なのはどうして」
「時間が順方向に流れているのはどうして」「人格を構成する根源は何か」「意識とは」「意識を演算機械で作るときの問題」「日本の社会保障制度」「日本語の退廃を止めるには」「日本の文化を語る際に現在の文化か過去の遺物、どちらが適切か」「プラセボないし医者の嘘の劇的な効果」「一般的な薬は漢方と同じく原理が良くわかってないことが多いということ」「刑事介入の範囲」「なつかしい寄生虫たち」「肉腫と腫のちがい」「ネズミの保定法の差」「解剖実習に関して」「表意文字(日本語)と表音文字(英語)を使用するときに活性する脳の部位が異なるか」...etc
酒も入ってるので高校生みたいな夢溢れる話が多い。しかしすげぇ愉しい。
で、朝ご飯食べて、なぜかみんなTVでごくせん見て帰ってさらにカラオケとか。で、解散。
勉強して愉しいとか思ってる奴は一人もおらんよ。自分の周りのことで、「こりゃなんだろう」ということがあるから知りたいだけで。
何のために勉強してるのとか、なりたいものが無いとか、甘えたこと抜かしてんじゃねぇよと思う。
・・・・ドットがメインのサイトで書くことではなかったなぁ。
新年だしね。気を引き締めるみたいな感じで。
アカシン
新年明けまして、今年もよろしくお願いします。
忘年会、いいですね。
そういう濃ゆい話題を話せる友人がいるってのは羨ましいなあ。
新年の抱負かぁ・・・
自分も何か頑張ろうかな。
忘年会、いいですね。
そういう濃ゆい話題を話せる友人がいるってのは羨ましいなあ。
新年の抱負かぁ・・・
自分も何か頑張ろうかな。
2008/01/03 Thu 01:00 URL [ Edit ]
しょさ
今年はマッチョな友人も居合やってる友人も参加しなかったので、濃ゆい話メインに。
去年は「じゃぁ、ボクシングしよっか!」とかいうノリでした。
去年は「じゃぁ、ボクシングしよっか!」とかいうノリでした。
2008/01/03 Thu 14:36 URL [ Edit ]
/ home /