fc2ブログ
はくしゅへんしん:

>>昇竜拳してる少佐が見たいです

上空に敵がいたら出します。
というか今日風邪気味なんですが、なぜか考えたところ昨日半裸でニーキックを繰り返したりショートアッパーを繰り返したりして筋トレしていたからではないだろうか。思春期真っ盛りの中学生みたいな筋トレの仕方ですが。思春期なの。きっと。


______________

取り立てて特徴の無い子


だー。小さめだとやっぱり面倒だな。

パレットを灰に近い色、つまり彩度を落としたけど、なんか他人の絵って感じ。彩度高いほうがインパクトがあっていい気もする。

あ、そうか、こういうパレットで書いておいて、1,2色ぶっ飛んだ色をおけば丁度良いのか。こないだのタブ猫のニーソの青緑みたいに。

ちゃんとト音記号とヘ音記号になってるんですよ。杖が。ヘ音のほうは点二つ無いけど。
そーいや昔ピアノ習わされていた気がするなぁとか思い返しつつ打つ。

_________

AEDについて。
自動体外式除細動器AEDは大学とか駅とかでちらほら見かけますが、心臓マッサージ機と思ってる人がいたのでちょっと説明。

AEDは非常に名前がややこしいために、何をする機械なのか良く解らなくなってるように思うのですが、心臓の痙攣をとるものと考えて宜しいかと。基本的に呼吸してない人がいたら使う。脈はちょっと解りにくいし、胸に手をおいて心拍を見るなんてそんないやらしい(ry 

強い電気ショックを与えて、脳へのダメージなどにより、うねうね痙攣するようになってしまった心臓に喝を入れて、とりあえずビクンビクン普通の動きをするように治すマッシーン。

ですから心臓を挟み込むように電極を二枚貼る。心臓の位置は体の中心からちょっと左。胸毛が濃い人の場合剃る。AEDには剃毛キットまでついてるので、剃る。


そもそも意識を失ってても心室に細動(ケイレン)が起きてるのかどうか普通は解らないので、電極を貼り付けた時点で心電を勝手に図ってくれて、ケイレンしてるかどうか確かめてくれます。ケイレンしてたら電気ショックモードに移行します。多分。
計測してるのでいったん電極貼ったら外しちゃ駄目です。


で、心臓マッサージ機じゃないので、心臓マッサージは必要です。
気道確保、人工呼吸とか昔免許取るときにお人形さん相手に気分出してやった記憶がありますが。心マッサージ30回毎に人工呼吸を2回ですばやく。


細動をとって心マッサージを続けるだけで、救命率が50パーセントくらい上がるので、あるなら使おうAED。脳に1分血が巡らないだけで障害出るからね。


これはどうでもよくないな。
一応の知識としてみんなに知っていて欲しい、と私が願っている。
__________

論文ずーっと読んでるけど飽きた。

The rub here hinges on what one means by the word "specification".

ってのが途中にあって、

「え、rubってこするでしょ?hingeは蝶番(ちょうつがい)だし・・・ハァ?」ですよ。

rubは「問題」、hingeはdependと同じような意味があって、「ここで問題は『特異化』の言葉の意味なんだぜヒャッハー」って訳になるんですが・・・こぉ、もっと素直に英語を・・・



あぁあとknow-how。ノウハウ。英語で書かれると焦る。

それからnuanceね。ニュアンス。「微妙な差」という意味らしいんですが、日本語と違うねぇ。



あぁ、うん、ごめん、どうでもいいね。
2008.03.25 / 未分類 /
Secret

TrackBackURL
→http://collet66.blog52.fc2.com/tb.php/433-671fdd2c