
これで動かしてみるけども。
これくらい小さいのはかなり久しぶりな気が。小さいといっても廻転式の主人公・・あれ名前何だっけな・・旦露はおぼえてんねんけど・・・・兎に角あのひとの二倍くらい大きい。昔作ったゲームのドット見てたけど、色使いが異常に汚い。動作は無駄に多くて滑らかな奴があるのに・・
ゲームは「できたらいいなぁ」位の気持ちでお願いします。
_____
拍手レシーブ:
>>RPG系とかシュミレーションRPG系とか(それこそ趣味じゃすまないかもですか…)いかがでしょうっ!?なんにせよ楽しみです
うふふ、一回ゲームを作ってみたらあなたも二度とそんなセリフ吐けなくなってよ?
というか作ってみたらいいと思います。絵、全体のデザイン、音、システム、プログラムなどさまざまな能力が身につきます。
>>少佐が体調を壊したらしいと、Yさんから聞きました。大丈夫ですか。
「Yたんが僕より早く少佐の体調を知ってた」と、妙に残念そうに言うあなたが印象的でした。あそこのカレーはいつ食べてもヤバイ。トイレの白熱電球で頭が燃えるかと思いました。
>>わーいゲームだー。楽しみにしてますよ!やっぱりやめたとか言ったら割れますよ。俺のパソコンが。
いやー、「秘書の不手際で~中略~記憶にございません」とか言って中座する可能性は無いとは言い切れな(ry
_______
きのうはまじめに進路を考えつつ終電に近い時間に帰りました。バスケットセルの機能発現に関するセミナー(英語だった・・)にも行きました。
線条体の機能を考えるうえで、先ず細胞の形態と投射の関係を見て、フィジカルな機能とその発現をジェネティックな手法で追求していくのが一番いい気がするのですが、細胞の形態をしているところは他にあり、そこから誘い受けばりに誘われているので、悩む。
ただ基底核、そして形態の後の分子探求において不利かな。環境としてはどちらもいいけど。
村上研に行きつつ藤田研で教えてもらえれば一番良いんですが・・。
で、かえりしなに本屋によってドージンワークをかいました。無意識にヘタリアも買ってました。
まじめ・・・・か?
/ home /