fc2ブログ
ウヒャホイ!しょさです。

のいばらひすいこはく

ばんざーい!ばんざーい!
こぉ、こはくさんは嫌そうに万歳しながら、さりげに尻尾が動いているあたりに萌えを(ry
あ、著作権はきのえさんにあるので、勝手に素材利用すると怒られる可能性があります。ちょっと叱られたいって人はわざと使うのだろうか・・・。

わたくしの方からは版権に関してなんぞ言うことはまずないので、きのえさんの方から許可を取っていただければご自由に。


年賀絵のお返しにぶちぶちと初改変でございます。のいばらさん歩行の時に打ったフレームを加工。かなり色変えました。


ウルチさんのやる気の抜けた牛には、同じくらいやる気の抜けた牛の絵をお返ししました。製作時間15分。ちょっと笑いました。
____________

かしわでれす:

>>しきみさん
ヒャホーイ!ありがとうございますー。
個性を出すのに「のいばらさんは結構しっかりしてそうなので、上げた時の腕はぴしっと動かない」とか「ひすいさんはとりあえず楽しげ」とかいろいろと考えながら打ちました。

しきみさんの透明水彩塗りがナイスだったので、私も練習しようともくろんでいます。ドットで。


>>透子さん
ありがとうございますー。透子さんが書きこんでくれるのって珍しい気がします。どうもー。

_________

コアさんのとこで小青竜湯の話が出ていたので少し。

小青竜湯は半夏や芍薬など、複数の生薬の混合物です。まぁ、体を温めて血流を良くする&水分排出&気管拡張かな。甘草が入ってるのであんまりにも血圧が高い人にはダメで、腎臓が弱い人も微妙。でも凄く日本でも一般的に処方される風邪薬、兼 抗炎症薬、兼 抗アレルギー薬・・。

傷寒論という古い漢方の大著にのってるんですが、小青竜湯の語源は五行思想から類推して、青竜=青=春=木=肝なので、滞った血流を回すようにする目的で「肝」に作用する、という意味なのでしょう。この肝は肝臓ではないですよ。五臓六腑のひとつで、どっちかいうと生体のバランスを重視した概念的な臓器。白虎加人参湯みたいに、ほかの四神もよく漢方の名前にはありますね。

漢方なぁ・・・まぁ、漢方で直せるものは直してもいいんじゃないかな・・。一応人体実験で結果出てるんだし。壊れてるものは直せないけど、調子が悪い時は潤滑油代わりに使えるみたいな認識。

______________

パタポンやりたいです。
あんな背景がかきたい・・・
2009.01.06 / 未分類 /
Secret

TrackBackURL
→http://collet66.blog52.fc2.com/tb.php/558-58e53c10