土日あけたくらいに更新します。一向に完成する気配がない。鎧ではありません。
マップチップってどー打つの!?
__________

らくがき。ジェバンニが一晩でやってくれました。
なぜかべらぼうに眠いです。
あとジェバンニはアルテミスのスペルを間違えていきました。Artemisです。pixeljointで悲しい思いをするところだった。
________________________________
おへんじ:
>>コアさん
寝るくらいならドット打ちたいです!打ちたいものが山のようにあるんだ。
>>胸が削れた
あるべき姿に戻したとお言い
>>アーガイル
あ、そうですそうです。タータンだっけとぼんやり考えながらするーしてしまつた。
>>きなこもちさん
過程は毎回絵を描き終わった疲労テンションなので、ノリが非常に軽いです。
最近は褐色キャラにめろんめろん。
マップチップってどー打つの!?
__________

らくがき。ジェバンニが一晩でやってくれました。
なぜかべらぼうに眠いです。
あとジェバンニはアルテミスのスペルを間違えていきました。Artemisです。pixeljointで悲しい思いをするところだった。
________________________________
おへんじ:
>>コアさん
寝るくらいならドット打ちたいです!打ちたいものが山のようにあるんだ。
>>胸が削れた
あるべき姿に戻したとお言い
>>アーガイル
あ、そうですそうです。タータンだっけとぼんやり考えながらするーしてしまつた。
>>きなこもちさん
過程は毎回絵を描き終わった疲労テンションなので、ノリが非常に軽いです。
最近は褐色キャラにめろんめろん。
些細なことですが、ぽりうれたんさんがTAKABOさんのとこで書いた一言が異常に気になるので書きます。ベクターを媒介者という意味で、一般の方は使うのねという事に驚いたので。
生物工学的にはベクターは遺伝子改変やタンパク質合成に用いる塩基配列をさし、ウイルスの運び屋ではありません。ウイルスベクターというのはウイルスを運ぶものではなく、ウイルスを用いて塩基配列を対象の細胞のDNAに組み込んだり、対象の細胞内で発現させたりするものです。
たとえば、蛍光を発するたんぱく質を作る設計図にあたるDNAを、狂犬病のウイルスに組み込んでおき、それをラットの手などの末梢神経に感染させます。そうするとその末梢神経と結合をもっている細胞に感染が伝播し、中枢神経系の、その末梢神経細胞と結合している一部の細胞だけを染めることができます。これにより神経細胞同士の結合を見ることができます。
この場合ベクターは「狂犬病ウィルスの中に組み込まれた蛍光タンパク質の塩基配列」
生物工学的にはベクターは遺伝子改変やタンパク質合成に用いる塩基配列をさし、ウイルスの運び屋ではありません。ウイルスベクターというのはウイルスを運ぶものではなく、ウイルスを用いて塩基配列を対象の細胞のDNAに組み込んだり、対象の細胞内で発現させたりするものです。
たとえば、蛍光を発するたんぱく質を作る設計図にあたるDNAを、狂犬病のウイルスに組み込んでおき、それをラットの手などの末梢神経に感染させます。そうするとその末梢神経と結合をもっている細胞に感染が伝播し、中枢神経系の、その末梢神経細胞と結合している一部の細胞だけを染めることができます。これにより神経細胞同士の結合を見ることができます。
この場合ベクターは「狂犬病ウィルスの中に組み込まれた蛍光タンパク質の塩基配列」
ぽりうれたん
あらやだはずかしい
メタルギアソリッドなんかで使われてた”ベクター”は”感染症の”限定だったんですね。気になってwikipediaまでexpress.
ドット打ちのたんぱく質とかありませんかね。
メタルギアソリッドなんかで使われてた”ベクター”は”感染症の”限定だったんですね。気になってwikipediaまでexpress.
ドット打ちのたんぱく質とかありませんかね。
2009/05/06 Wed 19:05 URL [ Edit ]
しょさ
ドット打ちの場合は視覚、動作などの多くの感覚、おおくのタンパクを必要とするので、この場合はドット打ちの遺伝子といった方が適切ですね。DNA。
遺伝するのかは気になります。子を成してから研究してもいい。
遺伝するのかは気になります。子を成してから研究してもいい。
2009/05/06 Wed 20:54 URL [ Edit ]
/ home /