そうだね。二次創作の楽しみは元のキャラクターの技術であるとか、自分に無い絵柄とアイデアを吸収できるところにあるよね。それと交流。
一次創作は自分の中からひねり出す感じで、勉強というよりもテストみたいな感じかもしれない。テストなのでテスト直しが可能で、具体的にどこが悪かったのかなどを反省することができる。複数人で議論もできる。まぁ絶対的な評価が無いというのがほんとのテストと違うところだけど。
__________________
でけた。
一次創作は自分の中からひねり出す感じで、勉強というよりもテストみたいな感じかもしれない。テストなのでテスト直しが可能で、具体的にどこが悪かったのかなどを反省することができる。複数人で議論もできる。まぁ絶対的な評価が無いというのがほんとのテストと違うところだけど。
__________________
でけた。
すでにふたコマ目にゴミドットがあるという呪い。
過程絵整理して技術云々の話にうつります。
暗転コマと文字が雑なので修正。
文字と絵の距離をもう少し開ける事。
文字をすべて手書き文字に、かつおおきくすること。
立体感が甘い(影の違和感、平面的)
基本パレット内の青が美しくない。白と対比させるような場面も無く、映えない。
表情が無い(普通絵でも特にそう)
ぴくしぶアカウントないひとはこのへんで
12ページくらいで、躍動感のある下書きをして、全部一から描き上げるぐらいの方が、全体的な質は上げられると思う。26ページは少し多いわ。どうしても途中で力尽きがち。
___________
荒川さんに獏ちゃんを描いてもらうなどした。
私は普通絵描くと無駄な細い線をいっぱい書いちゃうんだけど、荒川さんは線が、何て言うか強いしまっすぐ。元気があります。昨日まねしようと思ったけど出来なかった・・・べんきょうします。
___________
拍手のコメントとかに関して、私が言いたいことのほぼすべては、九井さんの「愛の感想劇場」で述べられているので、一度ご覧ください。お話ありきで創作をされてらっしゃる方です。まず短編をずらっと見て頂けると多分うろこ状のものが目から出る。
___________
あと獏ちゃんはいままで10人以上の方に描いてもらってるんですが、こないだfeltさんに描いてもらった分はサイトの方でみることができます。背景青バージョンもある。両方私は確保しました。
季刊Sに絵のってるってすげぇ!と思ったのでこのタイミングで告知。
___________
へんしん
>>かわいいですけど~中略~残念です。
要するに「絵と文章両方が中途半端だ」ということですかね。あるいは羅列した反省点に対し、きちんと結果を出せということでしょうか。
いずれにせよ「へただ」「つまらない」ではなく、「なぜ~しないのか」「~の部分が変だ」というアドバイスのつけ方を所望します。自分の絵に満足してはおらず、常に改善したいとは考えているのですが、必ずしも完璧のものを作れるわけではないので、より多くの視点による具体的なアドバイスが欲しいのです。
>> rorさん
たびたび指摘されている陰影と質感に対しては、やはり基本的なデッサン能力が甘いのだと思います。「美しい影の付け方」を意識して何度か作品を作ること、そして写真資料とデッサン本をよく参考にすることで対処しようと考えています。
ただこの日本的な平面さは強みという事もありますから、適切な陰影を、いかに簡略化するかという事が、鍵になると考えています。拍手どうもー。
>> ハッピーなお話
童話でハッピーなお話の方がむしろ珍しいと思いますが。あぁでも日本の童話の場合はそうなのかな。グリムなんかを読んでると、みんなハッピーなんてほとんど無くて。
獏ちゃんのお話はどちらかというと幸せについての話だった気がします。個人的にはハッピーな話だと思っていて・・。あまり皆にとってすごく幸せで心が晴れるお話というのは、思いつきませんね。性格の問題。
アニメーションはトライしたいです。文章が多めで、挿絵のようにアニメーションが入る形であれば、現実的に可能だと思います。Dowaのようにドメインを借りて本を導入すればいけるかな。ふつうはそういうのフラッシュが多いんですが。
過程絵整理して技術云々の話にうつります。
暗転コマと文字が雑なので修正。
文字と絵の距離をもう少し開ける事。
文字をすべて手書き文字に、かつおおきくすること。
立体感が甘い(影の違和感、平面的)
基本パレット内の青が美しくない。白と対比させるような場面も無く、映えない。
表情が無い(普通絵でも特にそう)
ぴくしぶアカウントないひとはこのへんで
12ページくらいで、躍動感のある下書きをして、全部一から描き上げるぐらいの方が、全体的な質は上げられると思う。26ページは少し多いわ。どうしても途中で力尽きがち。
___________
荒川さんに獏ちゃんを描いてもらうなどした。
私は普通絵描くと無駄な細い線をいっぱい書いちゃうんだけど、荒川さんは線が、何て言うか強いしまっすぐ。元気があります。昨日まねしようと思ったけど出来なかった・・・べんきょうします。
___________
拍手のコメントとかに関して、私が言いたいことのほぼすべては、九井さんの「愛の感想劇場」で述べられているので、一度ご覧ください。お話ありきで創作をされてらっしゃる方です。まず短編をずらっと見て頂けると多分うろこ状のものが目から出る。
___________
あと獏ちゃんはいままで10人以上の方に描いてもらってるんですが、こないだfeltさんに描いてもらった分はサイトの方でみることができます。背景青バージョンもある。両方私は確保しました。
季刊Sに絵のってるってすげぇ!と思ったのでこのタイミングで告知。
___________
へんしん
>>かわいいですけど~中略~残念です。
要するに「絵と文章両方が中途半端だ」ということですかね。あるいは羅列した反省点に対し、きちんと結果を出せということでしょうか。
いずれにせよ「へただ」「つまらない」ではなく、「なぜ~しないのか」「~の部分が変だ」というアドバイスのつけ方を所望します。自分の絵に満足してはおらず、常に改善したいとは考えているのですが、必ずしも完璧のものを作れるわけではないので、より多くの視点による具体的なアドバイスが欲しいのです。
>> rorさん
たびたび指摘されている陰影と質感に対しては、やはり基本的なデッサン能力が甘いのだと思います。「美しい影の付け方」を意識して何度か作品を作ること、そして写真資料とデッサン本をよく参考にすることで対処しようと考えています。
ただこの日本的な平面さは強みという事もありますから、適切な陰影を、いかに簡略化するかという事が、鍵になると考えています。拍手どうもー。
>> ハッピーなお話
童話でハッピーなお話の方がむしろ珍しいと思いますが。あぁでも日本の童話の場合はそうなのかな。グリムなんかを読んでると、みんなハッピーなんてほとんど無くて。
獏ちゃんのお話はどちらかというと幸せについての話だった気がします。個人的にはハッピーな話だと思っていて・・。あまり皆にとってすごく幸せで心が晴れるお話というのは、思いつきませんね。性格の問題。
アニメーションはトライしたいです。文章が多めで、挿絵のようにアニメーションが入る形であれば、現実的に可能だと思います。Dowaのようにドメインを借りて本を導入すればいけるかな。ふつうはそういうのフラッシュが多いんですが。
/ home /