東京いってきた。
コミケのサークル入場チケット余ってるから、手伝いに来ないかとお誘いいただいたため。で、どうせ東京行くなら、と、いろんな人さそっていろいろやらかしてきた。
みんな個性あふれる人ばかりで、というか個性があふれてしまうのを地味に抑えようとしているのにはみ出しちゃってるよ、みたいな人ばかりで、面白かった!同じ文面のメールを送っても、みんな返事が違ってて、みんなネタに走るかんじ。

コミケのサークル入場チケット余ってるから、手伝いに来ないかとお誘いいただいたため。で、どうせ東京行くなら、と、いろんな人さそっていろいろやらかしてきた。
みんな個性あふれる人ばかりで、というか個性があふれてしまうのを地味に抑えようとしているのにはみ出しちゃってるよ、みたいな人ばかりで、面白かった!同じ文面のメールを送っても、みんな返事が違ってて、みんなネタに走るかんじ。
・猫喫茶いきました。
そこらへんの駄猫ではなく、品種も健康状態もしっかりとしたホステスのような猫たちを眼前に悶絶する喫茶。抱っこはできませんが、なでたりにおいを嗅いだりはOK。
問題点は、みんな猫に熱中して話をするどころではなくなる点。あとご飯を食べる場所ではないね・・
・西洋美術館いきました。
国立博物館とどっちに行くか悩んだんですけど。上野は博物館とか美術館がいっぱいあっていいね。

オノレ・ドーミエ展をやっていたので本を買ってきた。オノレドーミエの展示自体はあまり作品数がなかったんだけど、ほかの美術館自体はものすごく大きいし、見るものも山のようにある・・。
個人的には風刺画のデフォルメがすごく参考になりました。
・神保町の古書街に行った
ここはすごくよかった!なんやかや喋りながらふらふら見て回るのにすごくいいとこ。もっと時間割いてもよかったね・・。

プラハ行ったときに美術館で買った本↑のほかのシリーズ本とかが置いてあったので、わざわざ海外まで行かなくてもすごく面白い本をいろいろ手に入れられるいいところ。ただちょっと高い。すごい装丁の本とかは、オーストラリアのうらびれた本屋の通販を利用したほうが安く手に入ったりする気はする。
・秋葉原
ノーコメント・・生きづらい・・
・夏こみ三日目
本当に暑かったよ。

印刷のすごくうまい人、展示のうまい人、100円であり得ないクオリティのものをうってる人(こうもり傘さん・・)、いろんな人がいた。中途半端な人が全然いなかったし、オンラインとオフラインで全く別人!とか、絵と全然一致しない!みたいな人もいなかったなぁ・・。
・ドットでどういうものを作っていけばいいか
付箋、もこもこしたシールは結構言われた。
あとは印刷物として小さい本をどう出すかってのと、iPadを用いた動画展示、web上でのゲーム。
クロスステッチを使って、小さい額に入る程度のものを作るというのと、ビーズを使ってブレスレット編むのもドットを盛り込めるからいいねという話があった。
立体と融合させるのはちょっと難しいんだけど・・・うーん。
ドットの印刷物はもう少し考えないと難しい気がする。ドットで打った後にさらに加工するとかしないと、ただ粗いだけになる。
名刺のようにある範囲の中で、空白も含めてデザインする練習がいる。それと、黒背景のドットもやるべき。白だけにこだわる必要性はやはり皆無。
・サンシャイン水族館いった
アリクイ!!アリクイがすごいかわいいよ!チンアナゴは意外と小さかったなぁ・・。
都会にこういうものがぼーんとあるのはすごいなぁ。浄水とかすごく技術が難しそうだなぁと思いながら、ディスプレイの凝り方とかを見ていた。なかなか。
・映画見た
いわゆるアリエッティ。あにめ映画とか基本見ないので、なかなか新鮮だった。とりあえずお父さんが寡黙で非常にカッコいいです。お話は説教臭く、キャラクタの性格の深堀りもない。デザインや色はいいと思う。世界をまとめて一つきちんと作る練習、みたいな作品。
・東京都現代美術館いった
いわゆるアリエッティ展。スケジュールを若干失敗した気もする。木場の駅から遠いこと・・・暑いしセミはいるし虫はいるし地獄でした。
アリエッティ展も、大きい虫が再現されていて、しかも動いたりしてくれたりして、お化け屋敷のエグイ版みたいな展示。こわかった・・。
・上野動物園のナイトツアーいきました
暑くなければ完璧だったんだけどね!!
獏は妙に足が長くてぬるっとして、なかなか、うん、いいね!あとキリン美しい。きりんすき。動物園の記憶よりも、なんやかや話をしながら歩いた記憶の方が多い。うさみみつけたり。うーむ。
・まぁこういうどこに行ったとかの話よりも、誰と何の話をしたと言う方が印象に残っているんですが。
プロでやるとか、アマでやるとかの間に、あまり意識的な垣根をつけずに(アマだからこのくらいでいいや、みたいに考えている人はいない)、とにかく自分に素直にやりたいことをやる。
ほかの人に意見を仰ぐことに対して、変に躊躇しない
好きだ!って思ったら言うべき。できることがあったらやるべき。
たまにこうして人と会って、自分が情けない・・と思うべき。うだうだモチベーションが・・とか発想が・・とかこぼす暇があるのなら。
そこらへんの駄猫ではなく、品種も健康状態もしっかりとしたホステスのような猫たちを眼前に悶絶する喫茶。抱っこはできませんが、なでたりにおいを嗅いだりはOK。
問題点は、みんな猫に熱中して話をするどころではなくなる点。あとご飯を食べる場所ではないね・・
・西洋美術館いきました。
国立博物館とどっちに行くか悩んだんですけど。上野は博物館とか美術館がいっぱいあっていいね。

オノレ・ドーミエ展をやっていたので本を買ってきた。オノレドーミエの展示自体はあまり作品数がなかったんだけど、ほかの美術館自体はものすごく大きいし、見るものも山のようにある・・。
個人的には風刺画のデフォルメがすごく参考になりました。
・神保町の古書街に行った
ここはすごくよかった!なんやかや喋りながらふらふら見て回るのにすごくいいとこ。もっと時間割いてもよかったね・・。

プラハ行ったときに美術館で買った本↑のほかのシリーズ本とかが置いてあったので、わざわざ海外まで行かなくてもすごく面白い本をいろいろ手に入れられるいいところ。ただちょっと高い。すごい装丁の本とかは、オーストラリアのうらびれた本屋の通販を利用したほうが安く手に入ったりする気はする。
・秋葉原
ノーコメント・・生きづらい・・
・夏こみ三日目
本当に暑かったよ。

印刷のすごくうまい人、展示のうまい人、100円であり得ないクオリティのものをうってる人(こうもり傘さん・・)、いろんな人がいた。中途半端な人が全然いなかったし、オンラインとオフラインで全く別人!とか、絵と全然一致しない!みたいな人もいなかったなぁ・・。
・ドットでどういうものを作っていけばいいか
付箋、もこもこしたシールは結構言われた。
あとは印刷物として小さい本をどう出すかってのと、iPadを用いた動画展示、web上でのゲーム。
クロスステッチを使って、小さい額に入る程度のものを作るというのと、ビーズを使ってブレスレット編むのもドットを盛り込めるからいいねという話があった。
立体と融合させるのはちょっと難しいんだけど・・・うーん。
ドットの印刷物はもう少し考えないと難しい気がする。ドットで打った後にさらに加工するとかしないと、ただ粗いだけになる。
名刺のようにある範囲の中で、空白も含めてデザインする練習がいる。それと、黒背景のドットもやるべき。白だけにこだわる必要性はやはり皆無。
・サンシャイン水族館いった
アリクイ!!アリクイがすごいかわいいよ!チンアナゴは意外と小さかったなぁ・・。
都会にこういうものがぼーんとあるのはすごいなぁ。浄水とかすごく技術が難しそうだなぁと思いながら、ディスプレイの凝り方とかを見ていた。なかなか。
・映画見た
いわゆるアリエッティ。あにめ映画とか基本見ないので、なかなか新鮮だった。とりあえずお父さんが寡黙で非常にカッコいいです。お話は説教臭く、キャラクタの性格の深堀りもない。デザインや色はいいと思う。世界をまとめて一つきちんと作る練習、みたいな作品。
・東京都現代美術館いった
いわゆるアリエッティ展。スケジュールを若干失敗した気もする。木場の駅から遠いこと・・・暑いしセミはいるし虫はいるし地獄でした。
アリエッティ展も、大きい虫が再現されていて、しかも動いたりしてくれたりして、お化け屋敷のエグイ版みたいな展示。こわかった・・。
・上野動物園のナイトツアーいきました
暑くなければ完璧だったんだけどね!!
獏は妙に足が長くてぬるっとして、なかなか、うん、いいね!あとキリン美しい。きりんすき。動物園の記憶よりも、なんやかや話をしながら歩いた記憶の方が多い。うさみみつけたり。うーむ。
・まぁこういうどこに行ったとかの話よりも、誰と何の話をしたと言う方が印象に残っているんですが。
プロでやるとか、アマでやるとかの間に、あまり意識的な垣根をつけずに(アマだからこのくらいでいいや、みたいに考えている人はいない)、とにかく自分に素直にやりたいことをやる。
ほかの人に意見を仰ぐことに対して、変に躊躇しない
好きだ!って思ったら言うべき。できることがあったらやるべき。
たまにこうして人と会って、自分が情けない・・と思うべき。うだうだモチベーションが・・とか発想が・・とかこぼす暇があるのなら。
/ home /