
でけた
____________
ぷらねたりうむ
これは星の勉強にいい・・!快適に動く。
____________
あ、それと

ドット絵をクロスステッチで再現して額に入れたりーのも結構ふつうにいけるね。たてがみだけクロスステッチじゃないんだけど。
染めと合わせていってもいい。刺繍で絵本とかいう人がいたけど、たぶん死んでしまうよ。8Pで赤ずきんとかなら2カ月くらいで一つできるかもしれない程度。でも発狂する。
____________
追記でアップルパイ戦
お菓子はレシピ通り作れ!って親にもかなり言われた気がする・・・。私はいろいろ自分で適当に作り方変えてトライした後でそういう結論に達したい・・・。鵜呑みは思考停止みたいで気持ち悪いんだよー、なんでこの順番なのかとか、なんでこの量なのかとか、変えて失敗してはじめて気づく気がする。
作ってみたけど案の定散ったので(味は良いけど見た目がひどい)自分用めも
元レシピはミカミさんに送っていただいた授業ノートを参考に・・。教えてもらっといてレシピ勝手に変えるのもあれなんだけど。大学の実験と同じでじわじわ自分ちのシステムに最適化していきたいじゃない・・!
パイ生地
小麦粉500 → 250位の方が量的に無難
とかしバター75 → 40
水250 → ~125で調整 100でもいい。水分量難しいので生地を見ながら。
塩10 → 5
バター300 → 150
リンゴのママレード
バター50
砂糖50
りんご3個
バニラ
(水少々) → むしろ使用しなくても問題なし
シロップ
水50
砂糖50
卵黄
4個
小麦粉ふるう。
バター75を鍋で溶かして、塩、水、小麦粉も入れてへらで混ぜる。
ひとまとまりになったら少しこねて冷蔵庫。15分くらい。ラップかけること。
この時点ではかなりべとべとした感じに・・・小麦粉の種類にもよるけど、水の量は少し注意して調整した方が無難。
室温を10~20℃位にキープしておく。冬場がベスト。
300グラムのバターを平たく正方形くらいにしておく。
バター結構硬いので難しい。少しやらかいぐらいがいいけど、このバターの硬さの調節がかなり難しい気がする・・・あんまり硬すぎて、ブロックが割れるような感じにしてしまうとアウト。たたんだときに空気が入ってしまうとだめだから。めん棒で押し広げたような、完全な板にすること!!
さっきの生地を少し伸ばしてバターを乗せ、閉じてめん棒でのばす。
閉じ方はやっこさん作るときみたいな、正方形を内側の中心に向けて四隅折るやり方。
絶対に空気が入らないようにする!閉じた後の口は念入りにふさぐこと!!
三つ折り2回。少し伸ばして冷蔵庫。
リンゴのママレード作る。できたら冷蔵庫。
生地を出して三つ折り2回
残った生地をのばして三つ折り1回。
型で抜くときれいに仕上がるけど、ないなら包丁でスライス。
波円の型で抜くと閉じ口がきれい。
伸ばしてリンゴを置いて、ふちに水ぬってとじる。冷蔵庫。
卵黄塗ってもいい。前回は卵黄を塗った。
冷えたらひっくり返して卵黄2回。ナイフで模様付け。
180度で20~30分くらい焼く。
焼けたらシロップ(砂糖50水50を鍋であっためたもの)をぬる。
シロップは焼きあがった直後に打つこと!!きらきらするので必須。
よく冷やして折る、を繰り返す。あったまらないうちに折る。
こぉ、固体のバターと小麦粉の多層を人為的に作らないといけないわけだから、型抜きした後の生地を室温で放置とかしてしまうだけで、中のバターが液体になって駄目になっちゃうイメージ。絶対に生地が温まらないように気を配る。
プラックを冷蔵庫で冷やせればベストなんだけど、そんなに冷蔵庫大きくないよ・・!!
折るときに打ち粉をたんまり打たないとはじめの方はべとべとになっちゃう。
ただ、折るほうに打ってしまうとくっつかなくなるので、それはだめ。
時間的には半日かかる。冷やしの待ち時間にする作業があるときにやったほうが無難。
パイ生地買うのもいいけど、一回ちゃんと作りたいし・・。
あ、リンゴ酒とかシナモンとか、香りづけのものが家にあればガンガン使ったほうがいい感じになるよ!特にシナモンは加えたほうがいい。あとすこーしだけレモン入れるといいかもね。
元レシピはミカミさんに送っていただいた授業ノートを参考に・・。教えてもらっといてレシピ勝手に変えるのもあれなんだけど。大学の実験と同じでじわじわ自分ちのシステムに最適化していきたいじゃない・・!
パイ生地
小麦粉500 → 250位の方が量的に無難
とかしバター75 → 40
水250 → ~125で調整 100でもいい。水分量難しいので生地を見ながら。
塩10 → 5
バター300 → 150
リンゴのママレード
バター50
砂糖50
りんご3個
バニラ
(水少々) → むしろ使用しなくても問題なし
シロップ
水50
砂糖50
卵黄
4個
小麦粉ふるう。
バター75を鍋で溶かして、塩、水、小麦粉も入れてへらで混ぜる。
ひとまとまりになったら少しこねて冷蔵庫。15分くらい。ラップかけること。
この時点ではかなりべとべとした感じに・・・小麦粉の種類にもよるけど、水の量は少し注意して調整した方が無難。
室温を10~20℃位にキープしておく。冬場がベスト。
300グラムのバターを平たく正方形くらいにしておく。
バター結構硬いので難しい。少しやらかいぐらいがいいけど、このバターの硬さの調節がかなり難しい気がする・・・あんまり硬すぎて、ブロックが割れるような感じにしてしまうとアウト。たたんだときに空気が入ってしまうとだめだから。めん棒で押し広げたような、完全な板にすること!!
さっきの生地を少し伸ばしてバターを乗せ、閉じてめん棒でのばす。
閉じ方はやっこさん作るときみたいな、正方形を内側の中心に向けて四隅折るやり方。
絶対に空気が入らないようにする!閉じた後の口は念入りにふさぐこと!!
三つ折り2回。少し伸ばして冷蔵庫。
リンゴのママレード作る。できたら冷蔵庫。
生地を出して三つ折り2回
残った生地をのばして三つ折り1回。
型で抜くときれいに仕上がるけど、ないなら包丁でスライス。
波円の型で抜くと閉じ口がきれい。
伸ばしてリンゴを置いて、ふちに水ぬってとじる。冷蔵庫。
卵黄塗ってもいい。前回は卵黄を塗った。
冷えたらひっくり返して卵黄2回。ナイフで模様付け。
180度で20~30分くらい焼く。
焼けたらシロップ(砂糖50水50を鍋であっためたもの)をぬる。
シロップは焼きあがった直後に打つこと!!きらきらするので必須。
よく冷やして折る、を繰り返す。あったまらないうちに折る。
こぉ、固体のバターと小麦粉の多層を人為的に作らないといけないわけだから、型抜きした後の生地を室温で放置とかしてしまうだけで、中のバターが液体になって駄目になっちゃうイメージ。絶対に生地が温まらないように気を配る。
プラックを冷蔵庫で冷やせればベストなんだけど、そんなに冷蔵庫大きくないよ・・!!
折るときに打ち粉をたんまり打たないとはじめの方はべとべとになっちゃう。
ただ、折るほうに打ってしまうとくっつかなくなるので、それはだめ。
時間的には半日かかる。冷やしの待ち時間にする作業があるときにやったほうが無難。
パイ生地買うのもいいけど、一回ちゃんと作りたいし・・。
あ、リンゴ酒とかシナモンとか、香りづけのものが家にあればガンガン使ったほうがいい感じになるよ!特にシナモンは加えたほうがいい。あとすこーしだけレモン入れるといいかもね。
/ home /