Twitterに等倍でアップできるサイズに収める必要があるため
図の見易さよりも情報の詰め込みに偏ってしまった。
そうとう見にくい。

一つのツイートに4つまで画像がつけられるが、全てにみっちり情報を詰め込んだというか、ツイートをわけずに盛り込んだため濃くせざるを得なかったというのも微妙。
数個のツイートに分けて、ウサギ、とかヒト、とかそれぞれをもっと丁寧に説明したほうが良かったかも。
ただそうするとリツイートされる割合が減るので情報が拡散されにくい。
要は伝えたい情報をもっと絞って作らないといけないかも。

■消化方法① 分解した残りを微生物に利用させる
宿主が利用できる部分を先に吸収できるが、
共生微生物そのものを消化できず、糞として排出することになる。
ただし大腸での嫌気発酵によりえられた低級脂肪酸(VFA:酢酸、酪酸、プロピオン酸など)は
大腸から吸収利用できる。
馬、豚、犬など。人も該当する。
馬は結腸を発達させコアラなどの小型のほ乳類は盲腸を発達させる。
馬は草のみでの体の維持は難しく、穀物や芋類、カブ、マメ科の牧草などが必要になるため、
厳密には草食ではない。
■消化方法② まず微生物に分解させてから消化する
微生物によって分解されてできたVFAだけでなく、菌体も消化分解する。ウシなど。
分解性タンパク質:
第一胃で微生物によって分解させる→
発生したアンモニアは胃壁から吸収されて尿素になり唾液等で再利用またはアンモニアを微生物が菌体合成に利用して増える→
増えた微生物を消化し、アミノ酸を腸壁から吸収→タンパク質を合成して体組織に利用
微生物が作ったアミノ酸を摂取するので、必須アミノ酸の直接的な摂取を必要としない。
炭水化物:
糖、でんぷん、ペクチン、セルロース、ヘミセルロースは微生物がVFAに変換。分解できないリグニンは体外へ→
酢酸と酪酸は脂肪ないしケトン体へ、プロピオン酸はグルコースへ→
これらは基本的に生きる上でのエネルギーになるが、グルコースは乳糖になって牛乳にも使われる。
要は生きていくのに必要な糖が単胃動物ではブドウ糖だが牛の場合はVFAになっている。
脂質:
摂取された脂質は反芻胃で長鎖脂肪酸、グリセロール、ガラクトースなどが作られ、
グリセロールとガラクトースはVFAに代謝される。
あとは炭水化物と同じ。
果実や肉類などの易消化性のものをとると異常発酵して最悪死ぬ。
微生物が先に栄養を分解するため、消化効率がいいものをとるよりも、
悪いものを大量に摂取することに特化したため。
微生物を増やす必要があるため唾液中に消化酵素は含まれない
ビタミンA,Eは植物に含まれており、B,Kは腸内細菌が合成、C,Dは自力で合成できる。
■消化方法③ 分解した残りを微生物に利用させた上で、その微生物も消化吸収する。
ウサギやモルモットが該当する。
栄養価の高いものから低いものまで幅広く消化吸収できる。
軟便を再度経口摂取するが、食べ物が欠乏すると硬糞も摂食してさらに効率を高める。
これにより草食動物でありながら異例の体の小ささを持つ。
図の見易さよりも情報の詰め込みに偏ってしまった。
そうとう見にくい。

一つのツイートに4つまで画像がつけられるが、全てにみっちり情報を詰め込んだというか、ツイートをわけずに盛り込んだため濃くせざるを得なかったというのも微妙。
数個のツイートに分けて、ウサギ、とかヒト、とかそれぞれをもっと丁寧に説明したほうが良かったかも。
ただそうするとリツイートされる割合が減るので情報が拡散されにくい。
要は伝えたい情報をもっと絞って作らないといけないかも。

■消化方法① 分解した残りを微生物に利用させる
宿主が利用できる部分を先に吸収できるが、
共生微生物そのものを消化できず、糞として排出することになる。
ただし大腸での嫌気発酵によりえられた低級脂肪酸(VFA:酢酸、酪酸、プロピオン酸など)は
大腸から吸収利用できる。
馬、豚、犬など。人も該当する。
馬は結腸を発達させコアラなどの小型のほ乳類は盲腸を発達させる。
馬は草のみでの体の維持は難しく、穀物や芋類、カブ、マメ科の牧草などが必要になるため、
厳密には草食ではない。
■消化方法② まず微生物に分解させてから消化する
微生物によって分解されてできたVFAだけでなく、菌体も消化分解する。ウシなど。
分解性タンパク質:
第一胃で微生物によって分解させる→
発生したアンモニアは胃壁から吸収されて尿素になり唾液等で再利用またはアンモニアを微生物が菌体合成に利用して増える→
増えた微生物を消化し、アミノ酸を腸壁から吸収→タンパク質を合成して体組織に利用
微生物が作ったアミノ酸を摂取するので、必須アミノ酸の直接的な摂取を必要としない。
炭水化物:
糖、でんぷん、ペクチン、セルロース、ヘミセルロースは微生物がVFAに変換。分解できないリグニンは体外へ→
酢酸と酪酸は脂肪ないしケトン体へ、プロピオン酸はグルコースへ→
これらは基本的に生きる上でのエネルギーになるが、グルコースは乳糖になって牛乳にも使われる。
要は生きていくのに必要な糖が単胃動物ではブドウ糖だが牛の場合はVFAになっている。
脂質:
摂取された脂質は反芻胃で長鎖脂肪酸、グリセロール、ガラクトースなどが作られ、
グリセロールとガラクトースはVFAに代謝される。
あとは炭水化物と同じ。
果実や肉類などの易消化性のものをとると異常発酵して最悪死ぬ。
微生物が先に栄養を分解するため、消化効率がいいものをとるよりも、
悪いものを大量に摂取することに特化したため。
微生物を増やす必要があるため唾液中に消化酵素は含まれない
ビタミンA,Eは植物に含まれており、B,Kは腸内細菌が合成、C,Dは自力で合成できる。
■消化方法③ 分解した残りを微生物に利用させた上で、その微生物も消化吸収する。
ウサギやモルモットが該当する。
栄養価の高いものから低いものまで幅広く消化吸収できる。
軟便を再度経口摂取するが、食べ物が欠乏すると硬糞も摂食してさらに効率を高める。
これにより草食動物でありながら異例の体の小ささを持つ。
/ home /